「HSP」かな…と氣になるあなた、そして、
「HSP」だと思うけどテストでは違うと結果が腑におちないあなたに、
HSPという概念の生みの親アーロン先生のチェックリストを
HSPの最神の解釈を補ってリストにしました。
ノートに22までの数字を書き、次の質問に感じたまま答えましょう。
少しでも当てはなるなら「はい」と答え、
全く当てはまらないか、あまり当てはまらない場合は「いいえ」と答えてください。
1. 周囲のちょっとした違いに気がつく
*髪型、メイクの変化や、メガネとか…。
2. 他人の機嫌に影響される
*落ち込んだり、イラついている人に、私が何かしちゃったのかな…など氣になる。
3. 痛みにとても敏感だ
*自分や他人のケガや傷、虐めや動物愛護など心の痛みなども
4. 忙しい時は、ベットや暗い部屋、プライバシーが守られて刺激が少ない場所にひきこもりたくなる
5. カフェインに敏感
*コーヒーを飲むと眠れないとか
6. まぶしい光や強いにおい、ザラザラした布地、けたたましく鳴り響くサイレンなどに驚いたり、反応する
7. 豊かな想像力を持ち、空想しがち。また複雑な内面世界をもっている。
8. 大きな音が苦手だ
9. 芸術や音楽に心を大きく揺さぶられて感動する
10. 良心的である
11. すぐに驚く
12. 短時間でたくさんやることがあると混乱する
13. 誰かが居心地悪そうだと、理由を察して(例えば明かるさや温度調節や、席を替えたり)快適にしてあげたくなる
14. 一度にたくさんのことを頼まれたり、やれと言われると困る
15. 失敗や、忘れものをしないようにとても気をつけている
16. ふだんから暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
17. 周囲でいろいろなことが起こると、不安になり動揺する
18. 生活環境の変化があると混乱する
(引っ越しや転勤、結婚や大切な人との別れなど)
19. 繊細な香りや味、音や芸術作品を堪能することが好き
20. 動揺や混乱を引き起こす状況をできるだけ避けて、生活している
21. 仕事や勉強で誰かと競ったり、評価されると、普段よりも緊張して動揺してしまう
22. 子供のころ、親や教師から「繊細だ」「敏感だ」とか「内気だ」と思われていた
いかがでしたか?
自己採点をしてくださいね。
「はい」が12個以上あった人は おそらくHSPでしょう。
そして、どの項目も正解はないので、参照するぐらいにしましょう。
ただし、「はい」の数が1つか2つでも、ピッタリ当てはまるならHSPかもしれません。
「自分をよりよく理解して、それほど敏感でない世界でいかに自分を生かすかを学ぶための助けになれば幸いです。」とエレン・N・アーロン著 冨田香里訳【些細なことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。】 講談社ではとまとめています。
あなたはいかがでしたか? いくつ該当しましたか。
講師の最神くうかは全部「はい!」というHSPでした。
そして、周りに理解されず、異常さを指摘されて苦しみました。
さらに、どう話していいかわからなくて、話すと緊張して話せなくなりました。
家族や友達、職場の仲間からも遠ざかり、私はだめだな・・と自己否定に陥りました。
そして、小さい頃のわたしのベストで頑張っていたんですよね。
大切に受け止めて、大人の私がその状況を俯瞰して眺めて癒し、
幼いわたしの成長を促し、丁寧に観念や概念を修正していく
インナーチャイルドセラピーもHSPのケアには有効です。
あなたはいかがですか?
よく頑張りましたね。
さまざまなアプローチがHSPのサポートにはあります。
今回はインナーチャイルドセラピーを少しご紹介しました。
今後も、様々な手法を取り上げていきますね。
私は、HSPとわかり、エナジ―コントロール®で自己調整をしています。
あなたのより快適な人生を楽しむサポートになれば、とYoutube動画を
アップしています。見ていただくだけで調整ができます。
強固な場合は3回ほどご覧ください。
あれ?変わっている・・・って氣づくと変化が加速します。
日々マイナスを取り込むので流しっぱなしにする方もいます。
あなたのお悩みのリクエストをどうぞお問い合わせページから下さい。
体験会、動画でお返事と実際にそのお悩みに対してエナジ―コントロールをご体験いただきます。
お役に立つと幸いです。
あなたのすばらしさがあなたの世界で発揮されますように。
応援します。感謝
最神くうか拝
*HSPとはHighly Sensitive Personの略で「非常に感受性が強く敏感な気質を持った人」の意味です。
生まれつきの特性で後天的なものではないといわれます。また、統計的には5人に1人が当てはまる性質で、8割の人との差に自己否定、周りに合わせようとして無理をして生きづらさを感じがちです。
*エナジ―コントロール®とは量子力学をベースに心理学、精神医科学、脳科学・・のエッセンスを合わせ、「数式」でプログラミングされて起動する、最新ツールです。例えるとスマホのアプリ「エナコンもん(笑)」です。(本サイトでは略してエナコン.記載します。)
コメント
COMMENT